
George Nishiyama
Managing Editor, WSJ Japan at The Wall Street Journal
ウォール・ストリート・ジャーナルで日本版編集長をやっています。 編集長コラム【英語でニュース深読み】→https://t.co/Mhqg3Eo0T0 Managing Editor, @WSJJapan. Born in NY, raised in Tokyo.
Articles
-
1 week ago |
on.wsj.com | George Nishiyama
WSJに掲載されたニュースからカギとなる単語や表現を選び、その意味と背景を解説する「英語でニュース深読み」。今回はfair。「フェアプレー」のように、ルールに従い公正や公平であることを意味する場合が多いが、その他多くの意味を持つ言葉だ。例えば、a fair amountであれば「それなりの量」、fair weatherは「晴天」を意味する。そして最近ニュースで話題となったのが「色白の肌」という使われ方だ。 先月公開されたウォルト・ディズニー映画の実写版「白雪姫」が多くの物議を醸している。その一つが主人公の有名なセリフ「Mirror, mirror on the wall, who’s the fairest of them all?」をめぐる騒動だ。日本語でも「鏡よ鏡、世界で一番美しいのは誰?」と訳されているが、「fair=色白=美しい」と解釈されるのではないかとディズニー幹部らが懸念し、実写版では「美しい」の定義が拡大され、心が優しいという意味にもなっている。Copyright ©2025 Dow Jones & Company, Inc. All Rights Reserved.
-
1 week ago |
jp.wsj.com | George Nishiyama
WSJに掲載されたニュースからカギとなる単語や表現を選び、その意味と背景を解説する「英語でニュース深読み」。今回はfair。「フェアプレー」のように、ルールに従い公正や公平であることを意味する場合が多いが、その他多くの意味を持つ言葉だ。例えば、a fair amountであれば「それなりの量」、fair weatherは「晴天」を意味する。そして最近ニュースで話題となったのが「色白の肌」という使われ方だ。 先月公開されたウォルト・ディズニー映画の実写版「白雪姫」が多くの物議を醸している。その一つが主人公の有名なセリフ「Mirror, mirror on the wall, who’s the fairest of them all?」をめぐる騒動だ。日本語でも「鏡よ鏡、世界で一番美しいのは誰?」と訳されているが、「fair=色白=美しい」と解釈されるのではないかとディズニー幹部らが懸念し、実写版では「美しい」の定義が拡大され、心が優しいという意味にもなっている。
-
1 month ago |
jp.wsj.com | George Nishiyama
WSJに掲載されたニュースからカギとなる単語や表現を選び、その意味と背景を解説する「英語でニュース深読み」。今回はrhetoric。関税をはじめ、トランプ米大統領が推し進める政策に関する記事で目にすることが多い。日本語でも「レトリック」として使われるが、その意味は若干異なる。 日本語では「レトリック」は修辞法や巧言を指し、美しい表現などで相手に効果的に伝える手法を意味することが多い。英語の辞書でも同様の定義は出てくるが、より一般的なのはそれを否定的に捉え「巧みな表現だが、実際は空虚または不誠実なもの」との意味だ。また、単に「主張」として使われることも増えた。Copyright ©2025 Dow Jones & Company, Inc. All Rights Reserved. 87990cbe856818d5eddac44c7b1cdeb8
-
2 months ago |
jp.wsj.com | George Nishiyama
WSJに掲載されたニュースからカギとなる単語や文を選び、その意味と背景を解説する「英語でニュース深読み」。今回はdouble down。トランプ米大統領が就任してからまだ1カ月余りだが、この表現が使われた関連記事が連日のように各メディアに登場している。 元々、カジノゲームのブラックジャックで賭け金を倍にすることを指すギャンブル用語だが、一般的には何かを今まで以上に「強化して」行う際に使われる表現だ。その語源からして、リスクや抵抗があっても物事を進めるというニュアンスがある。Copyright ©2025 Dow Jones & Company, Inc. All Rights Reserved. 87990cbe856818d5eddac44c7b1cdeb8
-
Jun 20, 2024 |
on.wsj.com | George Nishiyama
WSJに掲載されたニュースからキーとなる単語や文を選び、その意味や背景を解説する「英語でニュース深読み」。第3回は、分断に苦しむ米国社会に関する多くの記事で随所に登場するinstitution。 機関や施設を指すことが多く、例えばacademic institution=学術機関だ。しかし辞書で調べると、それらと並んで制度や慣習という意味もある。そこには、その制度が「社会において価値が認められ、重要である」という要素も含まれている。例文としてよく出てくるのが、the institution of marriage=結婚制度だ。Copyright ©2024 Dow Jones & Company, Inc. All Rights Reserved. 87990cbe856818d5eddac44c7b1cdeb8
Try JournoFinder For Free
Search and contact over 1M+ journalist profiles, browse 100M+ articles, and unlock powerful PR tools.
Start Your 7-Day Free Trial →X (formerly Twitter)
- Followers
- 10K
- Tweets
- 8K
- DMs Open
- No

なるほど。 研究によると確定拠出年金の口座をチェックする頻度が高ければ高いほど、長期的なリターンは低くなる傾向があることが分かっている。S&P500の下落は取引が行われる日のほぼ半分で起きる。つまりポートフォリオを確認する頻度が高いと損失を目にする確率も高まる。 https://t.co/z8EcitgcX2

クレカより薄いガラス、米住宅の省エネで期待 今日のスマートフォンのガラスを生み出した技術の次の役割は、家庭のエネルギー代の大幅削減ということになるーーー。 https://t.co/SeIye7Wcsp

仮にiPhoneを米国で組み立てようとした場合に直面するのがこれ: 中国では1台当たり30ドルかかる組み立ての人件費が、米国では300ドルかかる可能性があるーーー。 https://t.co/ieVvLKrWME