
Articles
-
6 days ago |
jp.reuters.com | Nobuhiro Kubo
5月9日、三菱重工業は2026年3月期の連結事業利益(国際会計基準)が前年比9.6%増の4200億円になる見通しと発表した。IBESがまとめたアナリスト13人の予想平均4536億円を下回った。写真は同社のロゴ。2022年12月、都内で撮影(2025年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)[東京 9日 ロイター] - 三菱重工業 (7011.T), opens new tabは9日、2026年3月期の連結事業利益(国際会計基準)が前年比9.6%増の4200億円になる見通しと発表した。IBESがまとめたアナリスト13人の予想平均4536億円を下回った。将来の売上高につながる受注高は5兆9000億円(前年実績7兆0712億円)を見込む。25年3月期の連結事業利益は前年比35.6%増の3831億円だった。*記事の詳細はこの後送信します。新しい記事には見出しに「UPDATE」と表示します。私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」, opens new tab
-
6 days ago |
jp.reuters.com | Nobuhiro Kubo
5月9日、日産自動車は福岡県北九州市で計画していた新型電池工場の建設を断念したと発表した。写真は日産のロゴ。オランダ・アーネムのディーラーで2月撮影(2025年 ロイター/Piroschka van de Wouw)[東京 9日 ロイター] - 日産自動車 (7201.T), opens new tabは9日、福岡県北九州市で計画していた新型電池工場の建設を断念したと発表した。日産は「業績を回復させるためのあらゆる選択肢を検討している」とした。同社は1月、電池工場を北九州市若松区に建設すると発表。投資総額は1533億円で、高価なレアメタルを使わないリン酸鉄リチウムイオン(LFP)電池を2028年度から生産する計画だった もっと見る 。北米や中国の販売低迷で業績が悪化した日産は、再生計画を進めている。2025年3月期は5000億円超の減損損失と600億円超の構造改革費用を計上し、7000億─7500億円の最終赤字(前年は4266億円の黒字)になる見通し もっと見る 。日産は5月13日に決算を発表する。私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」, opens new tab
-
1 week ago |
jp.reuters.com | Nobuhiro Kubo |Maki Shiraki
5月8日、トヨタ自動車は2026年3月期の連結業績予想(国際会計基準)について、営業利益が前年比20.8%減の3兆8000億円になる見通しと発表した。写真は同社ロゴ。昨年2月、ニューデリーで撮影(2025年 ロイター/Anushree Fadnavis) [東京 8日 ロイター] - トヨタ自動車(7203.T), opens new tabは8日、2026年3月期の連結業績予想(国際会計基準)について、営業利益が前年比20.8%減の3兆8000億円になる見通しと発表した。販売台数の増加のほか、部品交換など新車販売以外の収益拡大を見込むものの、円高や資材価格の上昇、米国の関税政策の影響などを織り込んだ。 IBESがまとめたアナリスト25人の予想平均4兆7510億円を下回った。 売上収益は同1%増の48兆5000億円、純利益は同34.9%減の3兆1000億円を見込む。年間配当予想は1株95円と、前年から5円増額した。グループの総販売台数は認証不正の生産停止から回復し、同1.7%増の1120万台を計画する もっと見る 。...
-
1 week ago |
jp.reuters.com | Nobuhiro Kubo
5月8日、中谷元防衛相(写真)は北朝鮮が発射した弾道ミサイルのうち、午前9時20分ごろの1発は変則軌道で飛翔した可能性があると明らかにした。写真は3月、都内で代表撮影(2025年 ロイター)[東京 8日 ロイター] - 中谷元防衛相は8日、北朝鮮が発射した弾道ミサイルのうち、午前9時20分ごろの1発は変則軌道で飛翔した可能性があると明らかにした中谷防衛相は記者団に対し、ミサイルは最高高度100キロ程度、約800キロ飛翔して日本の排他的経済水域(EEZ)外の日本海に落下したと推定していると説明した。「北朝鮮に厳重に抗議し、強く非難した」と語り、米国、韓国と緊密に連携していくとした。私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」, opens new tab
-
3 weeks ago |
jp.reuters.com | Nobuhiro Kubo
4月22日、 日本貿易振興機構(ジェトロ)が米国の関税政策による影響を企業に調査したところ、最も多かったのは「日本から米国向け輸出の減少」で63.1%だった。都内で2021年6月撮影(2025年 ロイター/Pawel Kopczynski) [東京 22日 ロイター] - 日本貿易振興機構(ジェトロ)が米国の関税政策による影響を企業に調査したところ、最も多かったのは「日本から米国向け輸出の減少」で63.1%だった。52.6%が「全世界的な景気後退に伴う売上高・利益率の減少」と回答した。 調査は11─16日に実施。回答数は7589件で、製造業が53.3%、非製造業が41.2%だった。 「第三国拠点から米国向け輸出の減少」が42.5%、「米国内販売の減少」が33.3%と続いた。「影響は軽微・ない」は4.3%だった。 関税への対応策として最も多かった回答は「顧客への価格転嫁」で38.8%。「自社内でのコスト削減」が28.9%、「米国以外の国・地域への販路開拓」が25.3%だった。...
Try JournoFinder For Free
Search and contact over 1M+ journalist profiles, browse 100M+ articles, and unlock powerful PR tools.
Start Your 7-Day Free Trial →