
Articles
-
2 weeks ago |
jp.reuters.com | Tetsushi Kajimoto
4月8日、財務省が発表した国際収支状況速報によると、2月の経常収支は4兆0607億円の黒字だった。写真は都内で3日撮影(2025 ロイター/Kim Kyung-Hoon) [東京 8日 ロイター] - 財務省が8日発表した国際収支状況速報によると、2月の経常収支は4兆0607億円の黒字だった。黒字額は2024年8月の3兆9661億円を超え、比較可能な1985年以降で過去最大。貿易収支が黒字に転じたことが主な要因だった。 ロイターが民間調査機関に行った事前調査の予測中央値は3兆8125億円程度の黒字だった。 貿易収支は7129億円の黒字だった。1月から1兆0112億円増え、2カ月ぶりに黒字化した。米国やアジア向けに自動車、半導体製造装置・電子部品の輸出が増加する一方、原粗油、石炭、非鉄金属鉱の輸入が減少した。 2月はトランプ米大統領の関税政策に対する懸念が広がっていた時期と重なるが、財務省の担当者は「経常・貿易収支のデータから影響は明確には見てとれない」と説明。「判然としない状況が続くが、引き続き動向を注視していきたい」とした。...
-
4 weeks ago |
jp.reuters.com | Tetsushi Kajimoto
3月26日、日本チェーンストア協会が発表した2月の全国スーパーマーケット総販売額(47社、9445店)は、既存店ベースで前年同月比0.3%減の9714億5166万円だった。写真は2020年5月、千葉県内のスーパーで撮影(2025年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)[東京 26日 ロイター] - 日本チェーンストア協会が26日発表した2月の全国スーパーマーケット総販売額(47社、9445店)は、既存店ベースで前年同月比0.3%減の9714億5166万円だった。値上げが続く食料品が金額ベースで3.2%増。うち農産品は6.7%増となった。畜産品や惣菜なども前年を上回った一方、衣料品や家具・インテリアが前年割れした。Reporting by Tetsushi Kajimoto私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」, opens new tab
-
1 month ago |
jp.reuters.com | Tetsushi Kajimoto
3月18日、経済産業省が公表した2025年1月の第3次産業活動指数(季節調整済み、総合)は101.6(2015年平均=100.0)と前月比0.3%低下した。写真は2022年3月、都内で撮影(2025年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)[東京 18日 ロイター] - 経済産業省が18日に公表した2025年1月の第3次産業活動指数(季節調整済み、総合)は101.6(2015年平均=100.0)と前月比0.3%低下した。 前月の5カ月ぶり上昇から再び低下となったが、経済産業省は基調判断を「一進一退で推移している」で据え置いた。24年3月に「持ち直しの動きがみられる」から下方修正されて以来、「一進一退」の判断が維持されている。広義対個人サービスが0.8%上昇、広義対事業所サービスが0.4%の低下となった。11業種中、情報通信業、生活娯楽関連サービス、卸売りなど7業種が低下に寄与し、「不動産業」や「運輸・郵便業」の4業種が上昇方向に寄与した。Reporting by Tetsushi Kajimoto私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」, opens new tab
-
1 month ago |
jp.reuters.com | Tetsushi Kajimoto
3月4日、財務省が公表した2024年10-12月期の法人企業統計によると、金融業と保険業を除く全産業の設備投資額は前年同期比0.2%減と15期ぶりに減少した。写真は都内で2023年11月撮影(2025年 ロイター/Issei Kato)[東京 4日 ロイター] - 財務省が4日公表した2024年10-12月期の法人企業統計によると、金融業と保険業を除く全産業の設備投資額は前年同期比0.2%減と15期ぶりに減少した。金額は14.5兆円だった。季節調整済み前期比では0.6%増と、3四半期連続でプラスだった。製造業は前年同期比0.8%増、非製造業は同0.8%減だった。 経常利益は同13.5%増と、2四半期ぶりに増加した。売上高は同2.5%伸びて398.38兆円と、すべての四半期を通じて過去最高を記録した。経常利益は13.5%増の28.7兆円と、前期の3.3%減からプラスに転じ、10─12月期として過去最高だった。*この記事の詳細はこの後送信します。新しい記事は見出しに「UPDATE」と表示します。私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」, opens new tab
-
1 month ago |
jp.reuters.com | Tetsushi Kajimoto
総務省が28日発表した2月の東京都区部消費者物価指数(生鮮食品を除く、コアCPI)は108.5となり、前年同月比2.2%上昇した。写真は、東京の夜景。2024年11月、東京で撮影(2025年 ロイター/Issei Kato) [東京 28日 ロイター] - 総務省が28日発表した2月の東京都区部消費者物価指数(生鮮食品を除く、コアCPI)は108.5となり、前年同月比2.2%上昇した。伸び率は前月の2.5%から縮小し、昨年10月以来4カ月ぶりの減速となった。ロイターがまとめた民間予測プラス2.3%も下回った。 生鮮を除く食料品が前年比上昇率にプラス0.07ポイントの寄与となった一方、政府の電気・ガス代支援策の再開によりエネルギー価格は0.31ポイントのマイナス寄与となった。 生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数(コアコアCPI)は1.9%上昇と、伸び率は前月から横ばいだった。 総合指数は前年比2.9%上昇で、前月の3.4%から伸びが鈍化した。 *この記事の詳細はこの後送信します。新しい記事は見出しに「UPDATE」と表示します。 Reporting by Tetsushi...
Try JournoFinder For Free
Search and contact over 1M+ journalist profiles, browse 100M+ articles, and unlock powerful PR tools.
Start Your 7-Day Free Trial →