Articles

  • Dec 20, 2024 | wired.jp | Tomoko Hasegawa

    世界のエンターテインメント業界に影響力をもつクリエイターとして、名前が挙がるプロデューサーのひとりであるフランク・ドルジャー。これまでにエミー賞や英国アカデミー賞(BAFTA)の受賞作を数多く手がけてきた人物だ。 なかでも彼が第2章から最終章の全8シリーズの製作と製作総指揮を務めた「ゲーム・オブ・スローンズ」は、世界で最も視聴されたドラマとして知られるばかりでなく、各国に“時代劇ブーム”までもたらしている。そんな彼が手がけた最新作のドラマ「コンコルディア/Concordia」で選んだテーマは、人工知能(AI)が監視するコミュニティだった。 物語の舞台は、監視カメラと AI に生活のすべてをモニタリングされた「コンコルディア」と呼ばれる町。AIという題材はいかにも現代的だが、もともとドルジャーはAIに興味をもっていたわけではなかったという。むしろ突き詰めたかった題材は、人々を結びつける「コミュニティ」とは何なのかという、その定義に関するものだった。...

  • Sep 6, 2024 | wired.jp | Tomoko Hasegawa

    自宅で歌う動画をTikTokに投稿して注目されたことをきっかけに、2021年12月にメジャーデビューした23歳の日本人シンガーソングライター、imase。代表曲「NIGHT DANCER」もSNSで人気に火が付くなど、国内外での人気を語る際にソーシャルメディアとは切っても切れない関係にある。 「NIGHT DANCER」の全世界累計再生数は80億回を超え、Spotifyの公式チャート「バイラルトップ50」では31カ国でランクインした。いまや日本のZ世代アーティストの筆頭格として、活躍の場は広がるばかりだ。 そんなimaseが、アーティスト活動3年目にして初の海外単独ツアーをアジアで開催した。6月のバンコクから始まり、香港、クアラルンプール、上海、ソウル、台北と2カ月間にわたって海外活動に力を入れたのだ。韓国の大手エンターテイメント企業HYBEが韓国・仁川で6月に主催した「2024 Weverse Con Festival」では、日本を代表するアーティストのひとりとしてYOASOBIと名を連ねてライブを敢行した。...

  • Jun 5, 2024 | wired.jp | Tomoko Hasegawa

    1985年から91年にかけて『週刊少年ジャンプ』に連載された北条司の漫画「シティーハンター」。ボディガードや人探し、さらには殺しの依頼まで引き受けるスイーパー(始末屋)の冴羽獠が主人公のハードボイルドとコメディが絶妙に組み合わさった作品として人気を博し、87年に始まったテレビアニメは4シリーズまで続くヒット作となった。 こうして80〜90年代のポップアイコンとしてのイメージを確固たるものにしたシティーハンターの人気は、いまも色あせることはない。2023年に公開された劇場版アニメは興行収入10億円超えを記録したほどだ。 しかも、国境と文化を超えて支持される作品であることが、Netflix製作の実写映画版『シティーハンター』で改めて証明された。4月25日にNetflixで全世界配信されるやいなや、公式「週間グローバルTOP10(非英語映画)」(4/22〜28)で初登場1位を記録し、これまでにフランス、韓国、香港、ブラジルを含む世界50の国と地域で週間TOP10入りを果たしている。日本国内でも「日本の週間TOP10(映画)」で3週連続の首位を達成した。 実写化する“意味”を徹底追求...

  • Apr 26, 2024 | wired.jp | Tomoko Hasegawa

    忍者ドラマ「忍びの家 House of Ninjas」が結果を出すまで、長くはかからなかった。2024年2月15日にNetflixで全世界配信されてからわずか数日で、世界92の国と地域でNetflix週間グローバルTOP10(非英語シリーズ)のトップ10入りを果たし、配信2週目で1位に上り詰めたのだ。 この成績は、原作のない完全オリジナルストーリーのNetflix日本発ドラマシリーズとしては、過去最高となる。その後も配信開始から4週連続で週間グローバル「TOP10(非英語シリーズ)」にランクインし続けた。 世界的な成功の立役者のひとりが、脚本と監督を担当した米国人のデイヴ・ボイルだ。本作でエグゼクティブ・プロデューサーを務めた俳優で主演の賀来賢人が立ち上げを4月3日に発表した映像制作会社、SIGNAL181の共同創業者でもある。...

  • Mar 31, 2024 | nature.com | Tomoko Hasegawa |Shinichiro Fujimori |Akihiko Ito

    AbstractAfforestation is a major carbon dioxide removal technology but can negatively affect food and land systems. Here, we used an integrated assessment model to quantitatively demonstrate how the selection of forest type to use in afforestation could increase global carbon sequestration without compromising global food and land sustainability.

Contact details

Socials & Sites

Try JournoFinder For Free

Search and contact over 1M+ journalist profiles, browse 100M+ articles, and unlock powerful PR tools.

Start Your 7-Day Free Trial →