
Makiko Yoshida
Articles
-
1 week ago |
vogue.co.jp | Margaux Anbouba |Makiko Yoshida
たんぱく質不足は美容と健康の大敵。今こそ見直したい摂取量 毎日十分な量のたんぱく質を摂取するのは、意外と難しいと感じることが多い。フルウェル・ファーティリティの創設者であり、栄養士のアイラ・バーマーは「たんぱく質は、体内のすべての細胞を作り、修復するために欠かせない栄養素です」と話す。「酵素やホルモンの生成、免疫機能のサポート、栄養素の運搬など重要な役割を果たしています」と続ける。 実際、たんぱく質不足に悩んでいるのは私だけではない。意識しているかどうかにかかわらず、アメリカの多くの女性がたんぱく質不足に陥っているのが現状だ。バーマーは「たんぱく質が不足すると、体のさまざまなシステムや機能に悪影響を及ぼします」と警鐘を鳴らす。たとえば、筋力の低下や体のだるさ、髪や爪がもろくなる、感染症への抵抗力が落ちる、集中力の低下など、どれも避けたい症状ばかりだ。...
-
4 weeks ago |
vogue.co.jp | Veronica Cristino |Makiko Yoshida
腸内フローラは、細菌やウイルス、真菌など多様な微生物が共存する複雑なエコシステム。これらは互いに影響を与えながら、免疫力や消化機能、さらには気分にまで作用し、全身の健康を支えている。 そんな腸内環境のバランスを保つために欠かせない存在がプロバイオティクスだ。サプリメントで補うこともできるが、よりナチュラルで健やかな選択肢は、プロバイオティクスを豊富に含む食品を普段の食事に取り入れること。今回は、プロバイオティクスがなぜ重要なのか、そして高価なサプリメントに頼らず、日々の食事で上手に摂取する方法を紹介する。 “生きた菌”がカギ。腸から美と健康を育てるプロバイオティクス 簡単に言うと、プロバイオティクスとは生きた酵母や細菌のこと。これらの微生物はもともと私たちの体内に存在しており、適切なバランスで共存することで、病原菌のような有害な菌の働きを抑え、健康をサポートしてくれる。 その中でも、よく知られているのが「ラクトバチルス属」と「ビフィドバクテリウム属」の2種類。たとえば、L.アシドフィルス(Lactobacillus acidophilus)やL.カゼイ(Lactobacillus...
-
1 month ago |
vogue.co.jp | Philipp Wehsack |Makiko Yoshida
理想の洗髪頻度は? 自分の髪に合ったベストなペースを見つけるのが正解 適切な洗髪の頻度は、人それぞれのライフスタイルや頭皮の状態によって異なる。たとえば頭皮が乾燥しやすい人や、スタイリング剤をほとんど使わない場合は、週に1回の洗髪でも十分なことも。実際、ジュリア・ロバーツもこのルーティンを取り入れていると言われているが、これはあくまで一例。万人に共通するルールではない。 では、あなたの髪にとってはどのくらいの頻度がベストか、というのはどう判断すればいいのか。 頻繁にヘアスタイリングをする、ドライシャンプーを多用している、すでにフケが気になる、頭皮が脂っぽくなりやすい、etc.、これらの要素に当てはまるなら、最低でも2〜3日に1回の洗髪が理想的といえるだろう。もちろん、洗いすぎは髪のダメージにつながるが、逆に洗わなさすぎるのも頭皮環境の悪化や抜け毛のリスクを高めることがある。自分の髪や頭皮の状態と向き合い、次に紹介する5つのサインを参考にしながら、最適な洗髪頻度を見つけよう。 髪がベタつく...
-
1 month ago |
vogue.co.jp | Hannah Coates |Makiko Yoshida
グウィネス・パルトロウやトレイシー・エリス・ロスが効果を絶賛する「ドライボディブラッシング」をご存知? 栄養学の専門家や機能性医療の医師など、健康や美容に精通した人々の間でも支持されており、Googleでの検索数もここ数カ月で5,000%以上急上昇している話題の美容法だ。 健康や美肌にさまざまなメリットがあると言われているこの習慣。私自身、過去に何度か試したことはあるものの、本格的に取り入れたことはなかった。でも、美容や健康のプロたちが夢中になっていると聞けば、真剣に向き合う価値はありそう。そこで、今回改めてドライボディブラッシングを本気で試してみることにした。 ドライボディブラッシングで、どんな効果が期待できる? その名の通り、ドライブラッシングは乾いた肌にブラシを滑らせる美容法。顔ではなく、主にボディに行うのが一般的だ。「ドライボディブラッシングは、肌の角質を優しく取り除くだけでなく、デトックス経路を開き、リンパの流れを促進することで免疫力を高める強力なアーユルヴェーダの習慣です」と、赤色LEDフェイスマスクなどの美容・ウェルネス製品ブランドの ハイアードーズ(HIGHER...
-
2 months ago |
vogue.co.jp | Margaux Anbouba |Makiko Yoshida
結局、夕食は何時に食べるのがベストなのか? その問いに「少なくとも21時ではありませんよ」と冗談めかして答えたのはジョゼフ・アントゥン博士。アラブ文化では深夜の食事を楽しむことが多いが、その習慣が健康に与える影響について議論した流れで、彼はそう続けた。 「夜遅くに食事をすると、眠っている間も体が完全に休めません」と彼は続ける。「自覚はないかもしれませんが、消化器官が働き続けているため、深いレム睡眠に入りにくくなります。さらに、夜遅くの食事は胃酸の逆流などを引き起こし、睡眠中に小さな覚醒が生じることもあります。良質な睡眠が取れないと、寿命に関わる重要な健康指標を満たせなくなるのです」 つまり、夕食は「早ければ早いほど良い」というのがアントゥン博士の考えだ。ただし、重要なルールが一つある。それは、夜の最後のひと口から翌朝の最初の食事まで、12時間の間隔を空けること。...
Try JournoFinder For Free
Search and contact over 1M+ journalist profiles, browse 100M+ articles, and unlock powerful PR tools.
Start Your 7-Day Free Trial →